転職活動で年収を上げるにはどうすればいいのだろう。
今の職場は嫌だけど転職して大幅に年収が下がるのは嫌だ。
こういった悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、転職活動で年収をアップするために使える3つのワザについてご紹介します。
平均年収の高い業界に転職する
平均年収が高い業界はビジネスの収益性が高いため、従業員にもふんだんに還元されます。
M&A業界の平均年収は2,000万を越えており、弊社のマネージャークラスはみな3,000万円以上の給料をもらっています。
ペーペーでもベースだけで400~500万円もらうことが出来ますし、成果を出せば20代で1,000~2,000万も十分に可能です。
じゃあここで成果を上げた人間が他業種の営業より3~4倍優秀なのかというと、そういうわけではありません。
大事なのはポジション取りです。外資系保険営業で1億稼ぐ営業マンも、清掃員のバイトをしていては1億円稼げませんから。
成果に給料が反映される会社を選ぶ
業界の次は、会社の選び方が重要になってきます。
いくら成果を上げる能力があり、業界を選んだとしても成果給を採用していない会社では意味がありません。
アクシスコンサルティングや
JACリクルートメントといった転職エージェントを利用し、会社の内情をよく知った上での転職が重要になります。
直接応募ですと、どうしても自分にとって都合の良い情報を集めがちです。
それに加え、本業と並行して膨大な転職活動雑務をこなさないといけません。
そのため、M&A業界への転職を真剣に検討している方はM&A業界転職に特化したエージェントの利用をおすすめします。
給料や職位が上がったタイミングで転職する
転職で内定が出る際の年収交渉では、どうしても給料のベースや職位の判断基準が現職のものとなります。
実際は年収1,000万程の能力があるとしても、賞与を貰う前で給与に反映されていないと年収交渉がしにくくなってしまうのです。
B業界での下っ端が、A業界では経営者レベルの能力を保有しているとしても、A業界の人にとっては「下っ端の人」という認識しか出来ません。
これって、とてももったいないですよね。
このような状況に陥らないためにも、年収や職位がしっかり上がったタイミングでの転職活動がおすすめです。
おわりに
以上が、年収をアップさせる3つのワザについてでした。
まとめると以下のとおりです。
- 平均年収の高い業界に転職する
- 成果に給料が反映される会社を選ぶ
- 給料や職位が上がったタイミングで転職する
今回の方法を使えば元々相当な高級でもない限り、年収はアップします。
M&A業界への転職を真剣に検討されている方は以下の記事を御覧ください。